代表)019-697-7030
HOME > 自費診療
《自費診療》
◎新型コロナウイルス予防接種
公費接種は65歳以上の方のみです。
接種は完全予約制です(基本的に当日接種はできません)
インフルエンザワクチンと同時接種可能です(ただし事前に予約された方、医師が可能と判断された方のみ)
※接種後15分程度は院内で副反応等の観察をしますのでお時間に余裕をもってご来院ください
【予約開始日】
-
令和6年10月1日~
当院では基本的にファイザー製(コミナティー)、第一三共製(ダイチロナ)等のmRNAワクチンを主体に行います。組み替えたんぱく(不活化)ワクチン(ヌバキソビッド🄬:武田製薬)を希望される方は他院へのご相談をお願いします
【予約方法】
-
電話予約(019-697-7030)または受付で直接予約してください
【価格(税込み)】
-
任意接種:成人 15,300円
-
公費接種(65歳以上) 3,500円(矢巾町紫波町在住者補助 11,800円)
帯状疱疹ワクチン
【帯状疱疹とは】
帯状疱疹とは、水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって発症する感染症です。
ただし、初めて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは、水痘(水ぼうそう)として発症します。
多くの場合、水痘は子どもの頃に発症し1週間程度で治りますが、治癒後もウイルスは体内の神経節に潜伏しています。その後、加齢やストレス、過労などが原因となってウイルスに対する免疫力が低下すると、神経節に潜伏していたウイルスが再活性化し、神経を伝わり皮膚に到達して、痛みを伴う赤い発疹を生じます。これが帯状疱疹です。
通常は生涯に一度しか発症しませんが、免疫が低下している場合には再発することもあります。
【ワクチンについて】
予約が必要になりますので、接種券を役場へ交付申請してください。
ワクチンの種類は2種類あります。どちらのワクチンを接種するかを決めたうえで予約願います。
【ワクチンの種類について】
-
生ワクチン(ビケン)
-
不活化ワクチン(シングリックス)
※詳細は、矢巾町、紫波町のホームページからご確認ください。
【助成金の申請について】
矢巾町・紫波町では、帯状疱疹予防接種の一部費用の助成を行っております。
必ず事前の申請が必要となります。
【定期接種について】
1.定期接種について
対象者:65、70、75、80、85、90、95、100歳以上に該当する学年の方
(上記は経過措置であり、高齢者肺炎球菌の時と同様に、5年後の令和12年からは接種時点で65歳の方が対象となります。)
開始月日:令和7年4月1日から
助成額:任意接種の助成額と同額
-
生ワクチン4,000円
-
不活化ワクチン10,000円/回
※助成は生涯1回のみ。任意接種として助成を受けていた方は定期接種の対象外となります。
接種券:対象者へ直接送付
※黄色の色紙(任意接種と同様)に印刷。右う上に定期接種と赤字で印字。
2.現在実施している任意接種について
-
対象者:50歳以上の定期接種外の方。(接種希望者は健康長寿課へ申し込む)
-
実施期間:令和8年3月31日まで
-
申込期限:令和7年12月28日まで
※令和7年度は任意接種と定期接種が混在することとなります。
各ワクチン接種
-
風疹・麻疹ワクチン
-
麻疹ワクチン
-
風疹ワクチン
-
帯状疱疹ワクチン(助成金対象)
-
おたふくワクチン
-
B型肝炎ワクチン
-
日本脳炎ワクチン
-
二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)
-
インフルエンザ予防接種
-
肺炎球菌ワクチン
-
新型コロナウイルスワクチン(矢巾町ホームページ)
自費薬
◎ED治療薬
-
シアリス(後発:タグラフィル)
-
バイアグラ(後発:シルデナフィル)
-
レビトラ(後発:バルデナフィル)
◎男性型脱毛治療薬
-
ザガーロ(後発:デュタステリド)
-
ミノキシジル外用発毛剤

自費注射
-
ラエンネック注
-
ビタミン注射
特定健診(社保・国保)
-
健康診断
各種抗体検査、結核検査、癌リスク検査
-
アミノインデックス
-
サリバチェッカー
-
ノロウイルス検査
-
コロナPCR検査(診断書込み)
【新型コロナウイルス陰性証明書】
内 容:PCR検査、検査証明書
料 金:15,000円
所要時間:1時間30分ほど
【新型コロナウイルス検査証明書】
※海外渡航に有効な証明書の発行